期待の新作インディーズローグライク3選!中毒性確定の神ゲーたち

アクション

どうも、こんにちは!とりしお。です

今回は、ゲーム好きなら見逃せないインディーズローグライクの新作3選をご紹介します。
「死んで強くなる」中毒性のあるゲームプレイと、毎回異なる冒険が楽しめるローグライク。

今回は、それぞれのゲームの魅力や特徴を深掘りし、アナタの次の「沼」になるであろう作品を厳選しました。早速見ていきましょう!

紹介するタイトルはこちら!
サバイバーライク×ローグライトの2Dドット絵アクション『Denrei Survivors』
終末世界で、狼の群れから生き残れ。『OVIS LOOP』
・ネットカフェ精神的ホラーゲーム『Dino Topia 恐竜ユートピア』

この記事を読んで新作ゲームの情報の参考にしてもらえたら嬉しいです。
気になるタイトルがあれば、ぜひ公式サイトで詳細をチェックしてみてください。


Denrei Survivors

48歳の製作者が、音楽以外の全てを一人で制作!?
Andymente Playboosterの新作、2025年8月8日にSteamでリリース
サバイバーライク×ローグライトの2Dドット絵アクション『Denrei Survivors』

平和な日常が突然終わりを告げた。ある日、東京に落ちた謎の落雷が、街を廃墟へと変え、さらに人々を「電霊(デンレイ)」という異形の存在に変えてしまったのだ。

雷の力で醜く歪んだ電霊……その正体は、かつて東京で暮らしていたおっさんたちだった。

女子高校生がおじさんを除霊!!

>物語のあらすじ

ある夜、東京のシンボルであるスカイツリーに、超巨大な雷が落ちた。その一撃は東京の街を一瞬で壊滅させ、無数のおっさんたちが命を落とした…。

しかし、彼らは消え去ったわけではなかった。

雷の力によってエクトプラズムと化し、「電霊(デンレイ)」としてこの世に蘇ったのだ。欲望のままに徘徊する、無数の電霊おっさんたち。一夜にして、東京は魔都へと変貌してしまった。

そんな地獄のような世界で、奇跡的に生き残った一人の女子高生がいた。

あなたはその女子高生となり、電霊の力を利用する特別な能力を身につける。襲い来るおっさんたちを返り討ちにし、彼らの魂を天国へと送り返すために。

これは、たった一人で魔都と化した東京を駆け巡る、少女の戦いの物語。 爽快感あふれるアクションと、奥深いビルド構築で、電霊(おっさん)たちを皆殺しにせよ!

>ゲームシステム

本作のゲームシステムは、中毒性の高い「サバイバーライク」と、やり込み要素満載の「ローグライト」の組み合わせです。

>サバイバーライク:電霊(おっさん)の群れを掃討せよ

プレイヤーは、画面を埋め尽くすほどの大量の敵(電霊化したおっさん)と戦います。

爽快な戦闘体験: 敵を倒すごとにレベルアップし、どんどん強くなっていく感覚がやみつきになります。

生き残りをかけたバトル: 敵の攻撃を避けながら、自動で攻撃してくれる武器やスキルを駆使して、ひたすら敵を倒し続けます。

ローグライト:毎回異なるビルドを構築せよ

このゲームでは、プレイするたびに新しい発見と成長が待っています。
ランダム生成される冒険: ダンジョンの構造、出現する敵の種類、配置されるアイテムが毎回ランダムに変化します。
「運」と「選択」が鍵: プレイ中に獲得できる多様な武器やアイテムをどう組み合わせていくか、プレイヤーの選択がその後の戦いを大きく左右します。
自分だけの最強ビルド: 「遠距離攻撃で安全に戦うか?」「近接攻撃で一気に敵を殲滅するか?」など、無限の組み合わせから自分だけの最強ビルドを構築する楽しさが味わえます。
運、成長、そしてプレイヤーの選択が毎回新しい冒険を生み出す、リプレイ性の高いゲームシステムです。

>『Denrei Survivors』の3つの魅力!

>ユニークすぎる世界観!女子高生 VS 電霊おっさん

本作最大の魅力は、その奇抜な世界観にあります。プレイヤーが操るのは、セーラー服をまとった女子高生。
そして、彼女に襲い掛かるのは、雷の力でエクトプラズム化した「電霊(デンレイ)」と呼ばれるおっさんたちの群れです。
なぜ女子高生が戦うのか?なぜ敵はおっさんばかりなのか? このギャップがゲームを唯一無二の体験にしています。

>癖がすごい!個性豊かな「おっさん」ボスたち

ゲームを奥深くしているのが、各ステージの最後に待ち受けるボスたち。彼らもまた、強烈な個性を持ったおっさんです。

  • ゲーミングおっさん: 光るヘッドホンとゲーミングチェアを装備した、まさに現代のおっさん。
  • サウナおっさん: タオルを巻いたサウナ好きの強敵。

すべてのボスがおっさんという、前代未聞のユニークさが本作の大きな魅力です。開発者自身が「48歳」と公言していることから、もしかすると彼らには制作者自身の姿が投影されているのかもしれません。ぜひ、このおっさんたちとの激闘を体験してみてください。

>中毒性の高いサバイバーアクションとローグライト要素

ゲームシステムは、大量の敵をなぎ倒す爽快感が魅力の「サバイバーライク」と、毎回異なるビルドを構築する楽しさがある「ローグライト」の融合です。

  • 生き残りをかけたバトル: 押し寄せる電霊(おっさん)の群れを倒し、経験値を手に入れて成長しましょう。
  • 無限のビルド構築: 武器やアイテムをランダムに選びながら、自分だけの最強ビルドを構築できます。

運と選択が毎回異なる冒険を生み出し、何度プレイしても飽きさせません。ドット絵で描かれたレトロな雰囲気の東京を舞台に、この中毒性の高いゲームプレイを思う存分楽しめます。のかもしれません。ぜひ、このおっさんたちとの激闘を体験してみてください。

<『Denrei Survivors』期待値ポイント!>

項目評価
グラフィック★★★☆☆
ゲームシステム★★★☆☆
斬新さ★★★★☆
期待度総合70%期待!🔥🔥🔥

OVIS LOOP

終末世界で、狼の群れから生き残れ。『OVIS LOOP』
LIFUELが贈る新作、絶望の荒野、牙と爪が支配する世界で戦え『OVIS LOOP』が、2025年8月15日にSteamでリリース!

スムーズなドットアニメーションで描かれるアポカリプスの世界を舞台に、プレイヤーはスキルを自由にカスタマイズし、自分だけのコンボを構築して、襲い来る無数の狼たちに立ち向かう!

羊が世界を救う物語が開戦!!

>物語のあらすじ

あなたが知っている物語は、果たして本当に真実なのでしょうか?

これは、人々が知らない、もう一つの物語。嘘つきになってしまった一匹の羊飼いロボットから始まる物語です。

ウルフ博士の狡猾な策略により、羊たちは命を落とし、彼らを護るはずだったロボットは記憶を失いました。そして、なぜか羊の姿へと変貌してしまったロボットは、荒廃した世界にたった一人取り残されます。

生き残るために、そして失われた記憶を取り戻すために、サイボーグ羊は狼を殺戮し続けます。

この世界の隠された真実とは一体何なのか?たった一人、絶望的な世界で戦い続けるサイボーグ羊は、その真実を一人で受け止められるのでしょうか?

これは、記憶を失った羊と、嘘で満ちた世界の物語です。

>ゲームシステム:戦いの舞台は毎回変化する

『OVIS LOOP』は、スムーズな操作感とスピード感あふれる戦闘が魅力のアクションローグライクです。

冒険は一度たりとも同じではありません。挑戦するたびに武器、スキル、ステージが変化し、あなたのプレイヤースキルが試されます。どんな敵にも必ず致命の一撃を叩き込み、勝利を掴みましょう。ただし、注意が必要です。一度負けてしまうと、手に入れたスキルや装備をすべて失ってしまいます。常に残りの体力を監視し、死を警戒しながら進んでください。

スキルを「魔改造」して圧倒せよ

このゲーム最大の醍醐味は、スキルの「魔改造」システムです。

単にスキルを獲得するだけでなく、それを改造して全く新しい能力に変形させることができます。想像を超える画期的な改造を施し、自分だけのプレイスタイルを確立しましょう。他の効果を組み合わせたり、強力なシナジーを発見することで、まるでハッカーのように圧倒的な戦闘力を手に入れることができます。

「魔改造」を駆使し、襲い来るすべての狼を圧倒する、これまでにないプレイ体験をお楽しみください。

>ここが面白い!『OVIS LOOP』をプレイすべき3つの理由

100回遊んでも飽きない、究極のローグライク体験

本作の最大の魅力は、その「ガチャ要素の高さ」

冒険中に手に入るアイテムやスキルは毎回ランダムに変化するため、100回プレイしても全く同じ展開にはなりません

この予測不能な要素こそが、中毒性の高いゲーム体験を生み出しています

運と実力の融合!ドキドキの戦略バトル

道中で手に入れたアイテムが、そのまま戦況を大きく左右します。

どんな強力なアイテムを拾えるかは「運」次第。

しかし、そのアイテムをどう組み合わせ、どう使いこなすかはプレイヤーの「実力」が試される部分です。

手札を最大限に活用してボスに挑む戦略性と、それを実行するプレイヤースキルが求められる、このドキドキ感をぜひ味わってください。

「魔改造」で生まれる、自分だけの最強ビルド

単にアイテムを拾うだけでなく、スキルを「魔改造」して強化できるシステムも魅力的です。
予想外の効果を付加したり、強力なシナジーを発見したりすることで、自分だけのオリジナルコンボを構築できます。
このカスタマイズ性が、あなただけの最強の羊を生み出し、他のゲームでは味わえない深いやり込み要素となっています。

<『OVIS LOOP』期待値ポイント!>

項目評価
グラフィック★★★★★
ゲームシステム★★★★★
斬新さ★★★★★
期待度総合100%期待!🔥🔥🔥🔥

Dino Topia 恐竜ユートピア

恐竜育成アドベンチャー×ローグライクアクション『Dino Topia

XA Studioが贈る恐竜育成アドベンチャー『Dino Topia 恐竜ユートピア』が、2025年8月12日にSteamでリリースされました!

『恐竜ユートピア』は、キュートな恐竜たちと心温まる冒険を楽しめるローグライクゲームです。
神秘的な島を舞台に、プレイヤーは個性豊かな恐竜たちを仲間にして、自分だけの楽園(ユートピア)を作り上げていきます。
襲い来る敵とのバトル、基地の建設、そして恐竜たちの育成。冒険、友情、そして創造が詰まったこの島で、ワクワクする毎日を始めましょう!

モンスターを配合できる!わくわく感がヤバい

>物語のあらすじ

『恐竜ユートピア』は、密集したジャングルを舞台にしたサンドボックスローグライトゲームです。
プレイヤーは知恵を頼りに、そして仲間になった個性豊かな恐竜たちの力を借りて、過酷なサバイバルに挑みます。
様々な恐竜たちと出会い、彼らと力を合わせながら、自分だけの先史時代の楽園を築き上げましょう。
仲間たちと協力して未知なる世界を自由に探検する、冒険と創造が詰まったゲームです。

>『Dino Topia 恐竜ユートピア』:ゲームシステム

本作は、「仲間との協力」「自由な建築」「激しい戦闘」を軸に、自分だけの楽園を築き上げるサンドボックスローグライトゲームです。

仲間と共に未知なる世界を冒険

旅の途中で出会う個性豊かな恐竜たちを仲間にし、一緒に建築、農業、そして戦闘をこなしましょう。
集落が発展すると、異なる生き物同士を組み合わせて新しい能力を持つ仲間を生み出すことも可能です。
究極のチームを作り上げ、どんな困難にも立ち向かえるよう備えましょう。

過酷なサバイバルと激しい戦闘

危険が潜むジャングルでは、奥へ進むほど手強くなる強敵や、未知の脅威が待ち受けます。
仲間を鍛え、スキルを磨き上げて、迫り来る敵を打ち倒しましょう。
最強のチームと共に、スリル満点の激しい戦闘を体験できます。

自由自在なサンドボックス建設

資源を集めて新たな技術を解放し、恐竜の仲間たちと力を合わせて理想の拠点を自由に作り上げましょう。
農場や住居の設計、個性的な装飾で、仲間たちが快適に暮らせる活気あふれる集落を発展させることができます。

協力して進める農業と生産活動

恐竜の仲間たちと協力して、農作業を楽しめます。作物の植え付けから水やり、肥料やり、そして収穫まで、力を合わせて機能的で豊かな農場を築き、集落の発展に役立てましょう。

>ここが面白い!『OVIS LOOP』をプレイすべき3つの理由

恐竜の育成と強化!無限に広がる可能性

本作は、モンスター育成好きにはたまらないゲーム内容となっています。
仲間になった恐竜を育てるだけでなく、強化していくことで、彼らはより強力な存在へと成長します。お気に入りの恐竜を愛情を込めて育て上げ、最強のチームを作り出す楽しさが味わえます。

新たな恐竜を生み出す「配合」システム

このゲームの最大の魅力の一つが、「配合」システムです。
異なる恐竜同士を組み合わせることで、全く新しい能力を持つ新種の恐竜が誕生するかもしれません。このワクワクするような「ガチャ」要素が、プレイヤーの探究心をくすぐります。

夢が広がるボスモンスターの獲得

ゲームを進めていくと、強力なボスモンスターと遭遇します。
彼らを倒すだけでなく、もしかしたら仲間として獲得したり、配合によって生み出したりできるかもしれません。
最強のボスを仲間にし、自分だけの最強の恐竜チームを編成する、そんな夢と期待に胸が膨らみます。

より精神的な追い詰められ方を体験することになるかもしれません。

凶寓(きょうぐう)期待値ポイント!>

項目評価
グラフィック★★★★☆
ゲームシステム★★★☆☆
斬新さ★★★★☆
期待度総合80%期待!🔥🔥🔥🔥

まとめ

今回ご紹介した3作品の中でも、特に注目すべきはLIFUELの新作『OVIS LOOP』です。

デモ版の時点で既に完成度が高く、プレイヤーを飽きさせない作りこみが随所に感じられます。

本作の最大の特徴は、ローグライクならではのランダム要素が、ボス攻略の難易度をさらに引き上げている点にあります。

この予測不能なゲームプレイが、プレイヤーに中毒性のある挑戦を提供します。

ストーリーは、羊と狼という対比が非常に分かりやすく、記憶を失った羊が、このアポカリプスの世界をどのように救うのか、その結末が非常に気になります。

「100回は遊べそう」という感想にもあるように、高いリプレイ性と奥深いゲームシステムを兼ね備えた本作は、アクションローグライクファン必見の一作と言えるでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!